"Track the Market"

2021年下半期を彷彿とさせる最近の株価動向 ― 第2の恐慌が間もなく始まるのか、それとも?

  • 作成言語: 韓国語
  • 基準国家: すべての国家country-flag
  • 経済

作成: 2024-11-20

更新: 2024-11-21

作成: 2024-11-20 21:25

更新: 2024-11-21 14:50

2021年下半期を彷彿とさせる最近の株価動向 ― 第2の恐慌が間もなく始まるのか、それとも?

.

2021年初頭のことを振り返ってみると、年初にちょうどWON/USD為替レートが底を打ったのと同時に、サムスン電子は先にピークを一度打ち、中国の株式市場も先にピークを付けていました。

KOSPIなどの韓国の株式市場は、年初以降さらに上昇し、21年半ばに3300ポイント台のピークを付け、ゆっくりと下落し始めました。

一方、アメリカの株式市場は、下がりそうになりながらも年末まで上昇を続け、2022年に入ってから、年初以降の連邦準備制度による急激な基準金利引き上げをきっかけに調整局面に入りました。

タイトルで当時の既視感(デジャヴ)を感じると言うのは、当時のようにアメリカ以外の株式市場が先に下落し、アメリカの株式市場だけが上昇を続け、アメリカの株式市場もその力を絞り出している終盤に近づいているような感じがするということです。

既に道は行き詰まっているのに、ある時点までは必ず耐えなければならないミッション(?)を受けたような…そんな感じ?


アメリカの代表的な総合株価指数であるS&P500指数は、以前よりは少し緩やかになった感じはありますが、まだ勢いが完全に失われた傾向は見られません…

2021年下半期を彷彿とさせる最近の株価動向 ― 第2の恐慌が間もなく始まるのか、それとも?

S&P500日足チャート


もう一つの経済ブロックであるヨーロッパの株式市場は、年初の中頃につけていたピークを上回ることができず、そこが強く阻まれているようで、近づくと押し戻されるのを繰り返しています。

2021年下半期を彷彿とさせる最近の株価動向 ― 第2の恐慌が間もなく始まるのか、それとも?

ユーロストックス50日足チャート


日本の日経平均株価は、1990年の過去のバブル経済時の最高値を再び更新し、その近辺にとどまっていますが、個人的には技術的な大型のダブルトップパターンを形成していると考えています。

日足で見ても、ヨーロッパの株式市場よりは変動が大きかったものの、年初に形成したピーク付近を抜け出すことができず、阻まれている流れです。

2021年下半期を彷彿とさせる最近の株価動向 ― 第2の恐慌が間もなく始まるのか、それとも?

日経平均株価四半期足チャート

2021年下半期を彷彿とさせる最近の株価動向 ― 第2の恐慌が間もなく始まるのか、それとも?

日経平均株価日足チャート


一方、KOSPI、KOSDAQなどの韓国の株式市場は、7月以降、他の国の株式市場よりも相対的に弱い動きを見せており、先に下落していました。

そして先日、KOSPI、KOSDAQなどの株価指数と代表企業であるサムスン電子の株価の動きを見て、「そろそろ年末まで反発ラリーとなる可能性が高い」と話していました。

しかし同時に「ここで韓国の株式市場が反発を始め、年末ラリーとなれば、本当に良いことばかりだろうか」…という話もしていました。

下のKOSPI、KOSDAQの日足チャートに蛍光ペンで表示しているのは、中長期的な主要なトレンドラインです。先日までは支持線として機能していましたが、現在はそれが抵抗線に転換するかどうかを見守るべき状況になっています。

このような中長期的なトレンドラインを離脱した後、完全に下落して上昇するならともかく、少し下落して「抵抗を確認しに行くような(?) 」流れが続くとすれば、果たしてこれは良いことばかりだろうか…これが疑問でした。

私は、アメリカの株式市場の現在の状況を同時に見た時、韓国の株式市場がそのような流れになる可能性が高まっていると考えています。

短期的には年末ラリーになれば良いですが、その後の見通しが暗くなる可能性が高まっているということです。場合によっては、来年はアメリカであろうと韓国であろうと、株式市場は相当暗くなる可能性があります。

2021年下半期を彷彿とさせる最近の株価動向 ― 第2の恐慌が間もなく始まるのか、それとも?

KOSPI日足チャート

2021年下半期を彷彿とさせる最近の株価動向 ― 第2の恐慌が間もなく始まるのか、それとも?

KOSDAQ日足チャート


以下は、今年のWON/USD為替レートの日足チャートです。

9月末に1300ウォン台前半まで下落した後、急激に反転上昇し、現在1410ウォン近辺で抵抗(もしくは韓国銀行の為替介入?)を受けており、サムスン電子の大量自社株買い発表を受けて小幅に反落しています。逆にKOSPIは少し反発しました。

2021年下半期を彷彿とさせる最近の株価動向 ― 第2の恐慌が間もなく始まるのか、それとも?

韓国ウォン/米ドル日足チャート


以下は、22年末から現在までをもう少し広げて見たWON/USD為替レートの日足の流れです。

見やすく表示してありますが、23年初頭以降、緩やかに上昇するボックス圏(上昇チャネル)の流れを見せています。

期間が期間なので、かなりの数の内部波動を作っています。この程度の節の数であれば、まもなく上下どちらかにチャネルの流れを外れる時期が近づいていると予想できます。

現在の韓国企業の活動状況、そしてトランプ政権がもたらすと予想される保護貿易主義、そして韓国の不動産市場の状況などを考慮すると、どちらの可能性が高いと思われますか。

そして先日話したように、現在の位置からそれほど高くないところに、非常に重要な意味を持つラインとなる可能性のある1450ウォン台の為替レートがあります。

2021年下半期を彷彿とさせる最近の株価動向 ― 第2の恐慌が間もなく始まるのか、それとも?

韓国ウォン/米ドル為替レート日足チャート(長期)


過去のグローバル大恐慌のような経済的な災害が再び起こるのか、それともこれに対する懸念はハプニングで終わり、大きな問題なく過ぎ去るのか…それはそれぞれの考えによって異なります。

もちろん最も重要なのは、「もしそのような事態が発生しても、限定的な損害はあっても、非常に大きな被害までは避けられるか」ということです。

過去の大恐慌のような出来事が実際に起こる可能性は、客観的に低い確率のことだとしても…最近の市場指標の動きを見ると、意外に早いうちに打撃が始まるかもしれないという考えを持っています。

少なくとも最低限のリスク管理については、検討を始める時期ではないかと思います。

コメント0