- 워런 버핏 '버크셔', 애플 주식 판매 멈췄다…S&P 500 추종 펀드 전량 매도
- 워런 버핏 회장이 이끄는 버크셔 해서웨이(버크셔)가 작년 4분기 애플 주식 매도를 멈추고, 뱅크오브아메리카(BofA) 등 은행주 보유 지분은 계속해서 줄인 것으로 나타났다. 버크셔가 14일(현지 시각) 미국 증권거래
.
2024年第4四半期に発表された第3四半期の13F発表時期には、ウォーレン・バフェット率いるバークシャー・ハサウェイのここ数四半期急増している現金・現金同等物が話題となっていました。
バークシャーが積み重ねている現金・現金同等物の比率が異例であるため、皆「何かあるのか?」という話が水面下で囁かれていました。
バークシャー現金性資産推移 (~2024年第3四半期)
そして先週後半、今度は昨年第4四半期分の13Fが公開され、バークシャーを含む多くの著名投資機関のポートフォリオの内容が公開されました。
バークシャーに関しては、前四半期まで売却を続けていたアップルの株式の売却が第4四半期には一旦停止し、BoAなどの銀行株については比率が継続的に減少していること、そしてオキシデンタル・ペトロリアム(OXY)など一部の株式については比率が増加していることなどが報道されています。
この記事の内容の一部を見ると、記事の見出し後半のように興味深い部分が見えます。
長期バリュー投資スタイルを標榜するウォーレン・バフェットのバークシャーが、米国市場全体を代表する「S&P500追従ETF」であるSPYとVOOを売却したという部分です。
それも売却して比率が減少したというレベルではなく、「全量」売却したというのです。バークシャーのスタイルからすると、第4四半期以降短期調整が来ると思って全量売却し、後で買い戻そうとしたとは思えないため、特異な動きであるということです。
異例の現金・現金同等物比率にS&P500追従ETFは全量売却、しかしアップルなど一部銘柄は依然保有…
この状況を概略的に見て評価すると、「米国株市場の観点からは負担となるレベルだが、一部個別銘柄の観点からはまだ追加余地がある(=市場指数に追加余地がある観点からは負担だが、時間的にはまだ余裕があるという意味か?)… 」とバークシャーが見ているのではないでしょうか。
.
このようなバークシャーの行動から感じられるポートフォリオ調整と同様に、一昨日、ゴールドマン・サックスの米国株市場資金追跡部門の責任者として知られる「スコット・ラブナー」は、「プールには入れる人がみんな入っている(Everyone in the pool)」と述べ、米国株市場に参加しようとしていた参加者は、もう入れるだけ入ったのではないかと述べました。
下記記事の見出しの一部である「A bearish trade for US stocks is coming」…のようなニュアンスのコメントです。
一方、下のチャートは、米国連邦政府の会計年度年間ベースの歳入推移と、国債利払い支出、および歳入における国債利払いの比率を示しています。
1980年代には30%近くに達していた国債利払い比率が、その後最も高くなり、20%台半ばに近づいています。
現在は1980年代より低いと感じますが、その重みは違います。今は過去10数年と比べて「高金利」と言っても、基準金利は5%前後です。
しかし、1980年代当時、伝説のインフレファイターであるポール・ボルカー元FRB議長が基準金利を20%という超高金利に引き上げた後、徐々に低下していたとしても、10%台の金利水準を維持していた時期でした。
当時の「相対的に低金利」状態である現在の5%前後でも、国債利払い比率がこれほど上昇しているということは、トランプがバイデンから非常に深刻な財政状態を受け継いだという意味になります。
米連邦政府利子支出/税収比率推移
そしてその後、1980年代を超えて1990年代に入ると、GDP比米連邦政府の債務比率が70%に達していなかった当時と比較して、現在は120%前後の債務比率に苦しむようになっています。
1980~1990年代には、さらに債務を増やしても大きな問題はありませんでしたが、現在は既存の累積債務自体も負担となっています。
もちろん、この債務比率には若干の警告メッセージが出ていますが、まだ大きな問題を引き起こしているわけではありません。「市場が大きな問題とみなすまで」ですが。
米連邦政府利子支出/税収比率推移 + GDP比連邦政府債務比率
そのような状況で、新たに2期目を務めることになったトランプ大統領は、増税ではなく減税を進める時期に入っています。
トランプの減税推進政策が、任期中に大きな副作用を生じることなく無事に乗り切れるかどうか…これがトランプ2期の主要課題となるでしょう。
個人的には、今回のトランプ政権が終わった後、米国は戦略的にこのような財政状況を打破するために、強力な累進課税政策に転換するのではないかと予想しています。
もちろん、このような増税は、米国で最も影響を受ける富裕層だけでなく、それよりも少ない中間層以下の層にも、強力な政治的抵抗として推進が容易ではありません。
このような政策に急転換するには、強力な政治的および社会的原動力が必要です。最も被害を受ける可能性のある富裕層も、政治的に強く反発しにくい、かなり現実的に深刻な経済状況(?)が発生した場合を除いて…
.
最近まで水面上に浮上し、再び水面下に沈むなど、潜在的なまま大きくはなっていないいくつかのリスクが既に存在したり、新たに発生したりしています。
米国政府の債務と政府支出削減問題、高金利の長期化による庶民層からの景気減速の兆候、米国株市場の高評価懸念、米国とヨーロッパの商業用不動産問題、中国の減速懸念と不動産問題、円キャリー解消の可能性の動き、最近のトランプ関税による貿易戦争リスクなど…
むしろ、問題が順番に発生し、解決していく方が良いと思いますが、バイデン政権から何かが出てくれば一旦押さえる…という流れがこれまで繰り返されてきました。
このようなものを積み重ねて、後でまとめて出て来始めると…これが現在進行中の状況における最大の risk であると考えられます。それぞれ少しずつ先延ばしにして、短い期間で集中して出てくるのです。(バイデンがトランプにまとめてプレゼントした感じ?;)そして、それがもはや遠い将来の話ではないという点…
上記バークシャーの記事内容に関して述べたように、指数レベルの問題を超えて、残りの時間的な問題を主に考慮しなければならない時期に、米国市場が変わりつつあるという部分です。
一方…しばらく1,000億ドル以下のレベルに届かず、もじもじしていたFRBの逆レポ残高推移が最近再び減少傾向にあるのを見ると、間もなくFRBから量的引き締め(QT)の中断に関する話が出始めるでしょう。