"Track the Market"

バッテリー電気自動車は、まずはトランプ時代を乗り越えなければ『キャズム』という言葉を使えるものではないだろうか

  • 作成言語: 韓国語
  • 基準国家: すべての国家country-flag
  • 経済

作成: 2024-11-14

作成: 2024-11-14 00:19

バッテリー電気自動車は、まずはトランプ時代を乗り越えなければ『キャズム』という言葉を使えるものではないだろうか

.

昨年中盤以降、以前は人気だった電気自動車関連株、特にエコプロなど電気自動車の中核であったバッテリー(二次電池)素材関連株の株価は、現在も勢いがなく、大きな転換を図れていません。

しかし昨年中盤頃、二次電池関連株は、『最も明るい未来はもう全て見えた。今後は、将来のリスクをどのように反映するかだけが残っているようだ』という考えから、関連する記事を多く投稿していました。

バッテリー電気自動車は、まずはトランプ時代を乗り越えなければ『キャズム』という言葉を使えるものではないだろうか

エコプロ株価、daily

バッテリー電気自動車は、まずはトランプ時代を乗り越えなければ『キャズム』という言葉を使えるものではないだろうか

エコプロビエム株価、daily


その主な理由は、このようなものでした。

- 充電後の走行距離増加、充電時間短縮などがあっても、充電関連施設を高層ビルやマンションなどの集合住宅が多い都市で維持するのは容易ではないだろう。そして、携帯電話の充電とは異なり、人々は疲れるだろう。

- 内燃機関で技術力とブランド力が劣る中国が電気自動車で追い抜いており、技術力がトップレベルになっている状況で(必ずしも未来の車を電気自動車にしなければならない理由がない?状況で)米国と欧州が電気自動車を継続的に推進することで、自動車産業の面で(すでに覇権争いをしている状況で)中国に有利な状況を作り出す理由がない。

- そして、次の米国政府(トランプ政権の場合)が誕生すると、電気自動車にあまり好意的ではないため、まず次の政権の任期という大きな壁を越える間、環境に優しい車のプラットフォームで電気自動車以外の代替案が出てくるべきではない(そうすれば、米国は電気自動車を押し出し、新たに生まれた代替案を推進するだろう)

- なぜバッテリーベースの電気自動車だけが未来の環境に優しい車のプラットフォームの唯一の選択肢だと考えるのか(例えば、水素ベースの類似石油であるe燃料ベースの内燃機関や水素燃料電池電気自動車など)


個人的にはこのような考えを持っているため、電気自動車について、今後継続的に成長していくとは思うものの、一時的に成長が停滞しているニュアンスを含んだ「キャズム」という言葉を使おうとするなら、少なくともまもなく始まるトランプ政権の任期が終わった後、その時でも依然としてバッテリーベースの電気自動車が最も競争力のある環境に優しい車のプラットフォームと見なされている時でなければいけないと考えています。

下記の記事のように、電気自動車関連の記事に当然のことのように「キャズム」を付けているニュースを見ると、トランプ政権の時期を越えるまでは、単なる期待感を与える記事に過ぎないと考えます。


トランプ氏の当選確定後、市場の流れを見て、短期、長くても中期的な観点からのメインシナリオが変わったと発言したように、例えばエコプロの株価の流れに対する考え方もサムスン電子のように変わりました。

大まかに概念的にのみ、予想の変化の前後を描いてみると、下記のチャートで赤線の流れから青線の流れへの変化程度です。今回の調整をもう少し耐えれば、大きな技術的な反発も可能ではないかと思っていましたが、今では反発が出ても小さな規模の反発、そしてそのまま再び長くズルズルと続く方向に…

バッテリー電気自動車は、まずはトランプ時代を乗り越えなければ『キャズム』という言葉を使えるものではないだろうか

エコプロ株価、daily (考え方の変化前(赤)と後(青))


バイデン政権では電気自動車などの環境産業を支援していたIRA(インフレ抑制法)について、トランプ政権が開始されれば縮小または完全に廃止される可能性も出ているため、政府レベルで支援されてもキャズムを(現在を後で見た時にキャズムであれば)すぐに越えるかどうかで、その支援策さえなくなれば、再び復活できる時期がさらに遅れる可能性が高まります。

バッテリーベースの電気自動車関連産業自体は、まずトランプ政権の時期を乗り越える必要があると考えています…


トランプ政権で最も大きな恩恵を受けるだろうと予想されている、イーロン・マスクが率いるテスラについて、トランプ政権下でむしろ電気自動車が恩恵を受けないかという考えも多いようです。一般的にそう考えるのはおかしいことでもないと思います。

しかし、電気自動車産業自体がトランプ政権下で成長が縮小するか、あるいは逆に縮小するとしても、テスラはプレミアム電気自動車No.1企業というブランド力があるため、他の電気自動車企業は淘汰されても、テスラはそれでもうまく乗り越える能力がある企業だと考えています。

そして、テスラはすでに電気自動車企業から人工知能(自動運転、ロボット)企業への転換を開始したと考えており、イーロン・マスクも意図的にその方向に進んでいると考えています。

マスク氏は、トランプ政権下で自動運転車に関する規制を緩和し、テスラ車のFSDをサブスクリプション商品として定着させ、サイバーキャップ(ロボタクシー)事業を正式に開始できれば、バッテリーベースの電気自動車が米国や欧州などで行き詰まったプラットフォームになっても大きな問題はないと考えています。

なぜなら、私の乏しい知識で考えた薄っぺらい?想像では、将来の環境に優しい車のプラットフォーム分野で、バッテリーベースの電気自動車以外にも水素燃料電池自動車やe燃料ハイブリッド自動車などが競争するのではないかと考えているからです。

まず水素燃料電池自動車は当然電気自動車であり、e燃料ハイブリッド自動車は基本的に内燃機関ベースのパワートレインですが、追加の研究開発を行うだけで電気自動車のように駆動系の制御が可能な車となり、自動運転技術も同様に適用できる可能性があると私は考えているのです。

結局、テスラは自動車事業に関しては、『自動運転技術の高度化と関連規制の緩和』をトランプ政権下で実現できれば、自動車の駆動系(パワートレイン)が多少変わっても、最終的には変更して適用可能になると見ているのです。テスラにとって重要なのは、自動運転に関するデータと人工知能のトレーニング度合いの問題だけであり、現在のバッテリーベースの電気自動車は、それを得るために特定の期間、一時的に作った中間的な踏み石のような役割…これがマスク氏の考えではないかと私は思います。

バッテリー電気自動車は、まずはトランプ時代を乗り越えなければ『キャズム』という言葉を使えるものではないだろうか

.

そして、水素燃料電池自動車であろうとe燃料自動車であろうと…結局は、経済的な水素を生産できるかどうかにかかっています。一、二年前から、ビル・ゲイツ、ジェフ・ベゾスなどの著名な米国の投資家やユダヤ系の資本は、天然水素採掘のための探査事業に継続的に投資しています。

彼らも何かを見ているからそうしているのではないかと思うのですが、特にビル・ゲイツの場合は…

そして、上記のニュースはまさに3週間前のニュースです。日本の三菱が、以前ビル・ゲイツ、ベゾスが注目し、投資していた天然水素関連のエネルギースタートアップである「コロマ」という企業に共同で投資を始めたという内容です。

もしトランプ政権下で、石油掘削のように天然水素(白色水素)を掘削できる技術と、実際に十分な経済性のある量の水素の埋蔵量が発見され、採掘が始まると、バッテリーベースの電気自動車プラットフォームはその後、水素関連プラットフォームに完全に取って代わられる可能性が高いと考えています。

とにかく…バッテリーベースの電気自動車は、まずトランプ政権の任期を乗り越えて生き残らないと、「キャズム」という言葉を使えるものではないのではないでしょうか。下手すれば、昔のシティフォンのように、少しだけ流行って消えていく技術/製品になるという予想です。

コメント0