主題
- #景気後退
- #非合理的過熱
- #FOMO
- #金利引き下げ
- #市場崩壊
作成: 2024-11-11
作成: 2024-11-11 22:13
.
ドナルド・トランプ氏の当選確定後、数日しか経っていませんが、以前から見てきたあれこれを見直す中で、様々なことを考えさせられました。
その中で最も大きいのは、私がブログ上で「タイムラグ」と表現してきた、中長期的な市場崩壊サイクル(いわゆる第二のGreat Depression(大恐慌))の本格化までの時間的猶予が、大幅に短縮される可能性が高くなったと考えたことです。
来年初頭以降すぐに本格化が始まる可能性もあるというニュアンスを読み取られた方もいらっしゃるかと思います。もとより弱かった国内株式市場だけでなく、不敗神話にあふれる国内不動産市場や米国株式市場なども全て含めてのことです。
先週、トランプ氏の当選確定直前までに米国株式市場がつけた高値の位置は、若干の過熱程度であって、バブル局面とは見ていませんでした。そのため、その程度を維持する代わりに、米国株式市場がさらに「時間的猶予」を維持していくと考えていました。
.
ところが、トランプ氏当選後3日ほどで現れた市場指標の流れは、「すぐに追加的な上昇を起こしてバブル局面に」入り込もうとする意志が見え始めたように思います。その代わり、崩壊サイクルに本格的に突入する「本番」までの時間的猶予がほとんどなくなっているという考えです。
FRB(連邦準備制度理事会)が「高金利長期化(higher for longer)」を、この数ヶ月で起きた状況からすぐに撤回し、本番に迅速に突入しようとする市場の意志を示しているような感じ…? FRBの高金利長期化ゲームが進行している間、米国株式市場を筆頭とした資産市場はすぐに冷え込むことはないだろうと考えていましたが、FRBが高金利長期化ゲームをさらに延長しようと試みて失敗したのでしょうか?もう諦め始めたように感じます。
もしこの感じ(?)が正しいのであれば、これから1~2ヶ月、あるいは長くても数ヶ月伸びる+αの期間、「非合理的な過熱」という言葉がぴったり当てはまるほど、米国株式市場(韓国やヨーロッパではなく…)指数や一部銘柄で爆発的な短期上昇局面が現れる可能性が高いと考えています。
今年3月以降、足踏みして静かに推移していた仮想通貨市場でも、すぐにそれと似たような流れを示すだろうと思っています。すでに日曜日から小型仮想通貨も活気づき始めているのも、この延長線上にある流れではないかと考えています。
そして、このような現象が現れるのであれば、多くの個人投資家が米国株式市場を見て強い「FOMO(Fear Of Missing Out)」を引き起こす雰囲気になるでしょう。その中のいくつかは、おそらく後から飛び込む可能性もあるでしょう。
.
最近は、米国経済が「ソフトランディング」または「ノーランディング」に向かっている雰囲気が固まっています。米国経済の大部分を支えている民間の消費が堅調で、その消費を支える現金の流れの源泉である所得の基盤である雇用状況も堅調であるという雰囲気を醸し出しています。本当でしょうか?
下のチャートで赤と青の線は、労働省が発表する月間非農業雇用の推移を示しています。おおよそ過去20~30年間の月間雇用の流れを見ると、変動はあるものの、おおよそ平均的に月20万人を下回るものがトレンドとして固まる頃には、不況が訪れることがありました。
下のチャートを見ると、7月以降は下回っている様子が見え始めました。この7月の雇用データが発表された8月初め当時、不況懸念が急に高まり、エンキャリー決済問題と合わせて市場が揺れました。
しかし、その後もトレンドとして20万人以下で低く推移する傾向が見られますが、「一時的なハリケーンのため」、「港湾労働組合のストライキのため」、「ボーイングのストライキのため」など、一時的な影響によるものだという理由が付けられています。
ところが、これがもっと出てくるデータを後で見たら、「一時的なものではなかった…」という結果になったとしたら?後になって見てみると、「だからFRBは9月50bpの大幅利下げに続き、11月にも異論なく満場一致で連続利下げを決めたんだな…」という結果になったとしたらの話です。
雇用、失業率、基準金利
現在の市場は、「This time is different.」という修飾語(今回はソフトランディング)と「ハリケーンなどの一時的な悪材料」という但し書きを付け続けながら、今年の後半を過ごしています。
下のチャートは、1970年代からコロナパンデミック以前までの労働省の失業率と週間失業給付申請件数(新規、連続)の4週間移動平均の数値をグラフで示したものです。
過去の事例では「失業率がいつから急に急上昇するか」が焦点でしたが、過去には大体底を打って少し上昇すると(シャンパングラスの法則のように)、すぐに急上昇して不況に陥ることがありましたが、今回は底を打ったものの、急上昇しそうなのに、少し違う形で一旦止まっている状況です。
そして、下の過去のチャートを見ると、失業給付申請が失業率とほぼ同時に、またはしばしば少し先行して急上昇し始める傾向が見られます。
失業率、週間失業保険申請件数(新規、連続)-過去
上のチャートの期間で最も低い失業率を示したのは、2000年の約4%でした。
コロナ直後である今回は、理論上失業がないレベルまで下がったと言われています。下を見ると、約3.4%まで下がっていました。そして、今年7月に4.3%を記録した際に、シャンパングラスの法則問題と合わせて一時的に揺れました。
そして、その後から現在までは、何となく4.2%程度から4.3%を再び超えないように管理されているような(?)感じが少しする程度を維持しています。
失業率、週間失業保険申請件数(新規、連続)-現在
失業給付では、連続失業給付は2週間以上の失業給付申請者数であり、新規申請よりも「累積的」な概念です。新規に申請した人のうち、すぐに雇用が回復せず、相当期間残る人々(公式な失業者に近づく人々)が連続申請件数として残ることになります。
そのため、このチャートの傾向を見ると、新規失業給付申請件数が急に増加する区間が現れると、その後は累積概念である連続申請件数がレベルを上げて増加し、その水準を維持し、そして少しのタイムラグの後、公式な失業率(失業者数)が増加する傾向を示しています。
そして、ここ数ヶ月を見ると、連続失業給付申請件数(青色)が徐々に再び増加しているのが見えます。
この傾向は、すぐに新規失業給付申請件数(緑色)が大きく増加するデータが数週間連続で現れ始めると、連続申請件数と失業者数が再びレベルアップする可能性が高いという推定をさせます。
そして、何となく感覚的に(?)失業率が再び4.3%を超えると、すぐに安定せず、急上昇するような感じ(?)がする部分もあります。
FRBは、本当に現在、単に低下するPCE物価指数(インフレのベンチマーク)が2%台に低下していくことだけを見て、連続利下げを実行しているのかどうか、疑いの目を持ちながらよく見ておく必要があります。(デュアル・マンデート)
失業率、週間失業保険申請件数(新規、連続)-現在
そして、今日も相当な下落を示したサムスン電子の株価…下は月足チャートです。
最近の外国人投資家の激しい連続売買で、中長期トレンドラインが明らかに逸脱したという話は以前にも話して、一緒に見ていただきました。これを逸脱させるほど、外国人投資家はなぜなのか…を考えてみましょうということです。
もしもの場合、年末年始を過ぎて市場状況を見なければなりませんが、もしかしたら「これからは絶対に損をしてはいけない…」というのが私の考えです。(損をして置いて長期投資だと話す状況になってはいけない…)
うっかりすると、長く続く中長期的な底値まで損を抱えて連れ去られてしまう可能性があるので…基準をしっかりと定めて慎重にするのが良いでしょう。米国株式市場の長期的な上昇トレンドを強く信じて、米国レバレッジ指数ETFを無思考で保有するようなことも。
それが米国株であろうと、韓国株であろうと、あるいはソウルのマンション不動産であろうと…今ではすべてに当てはまることだと思います。単なる今後の市場リスクに関する喚起の観点から述べた私の個人的な考えなので、判断は各自で…
Samsung Electronics株価 (monthly)
コメント0