主題
- #貸出
- #国債
- #資産変化
- #米国銀行
- #金利
作成: 2024-11-25
更新: 2024-11-26
作成: 2024-11-25 16:47
更新: 2024-11-26 01:32
.
最近のアメリカの銀行の動向について、資産の推移を簡単に見てみました。
以下は、2015年以降現在までの、大規模銀行と小規模銀行それぞれの総資産(total assets)の推移を示しています。
アメリカの銀行関連の統計は、上位100行とそれ以外の銀行に分類されていることが多いので、ここでの大規模(large、青色)と小規模(small、赤色)の区別も、おそらく上位100行かどうかで区別されていると思われます。
いずれも2020年のコロナパンデミック以降、21年まで総資産が大きく増加した後、緩やかな推移を見せています。大規模銀行は22年に小幅に減少した後、最近まで再びわずかに増加し、従来の最高水準を維持しています。小規模銀行は緩やかに増加し続けているようです。
23年前半に小規模銀行の総資産グラフに急な変動があるのは、SVB(シリコンバレー銀行)の破綻に端を発した短期的地域銀行危機当時のことによるものです。
銀行規模別総資産推移
次は、規模別に銀行がどれだけ現金(準備預金、cash)を保有しているかを示すチャートです。
緑色の線は、連邦準備制度理事会(FRB)の勘定に計上されている銀行券の総準備預金の推移です。総額ベースでは大規模銀行が左右するため、青色の線と緑色の線はほぼ一致した推移を示しています。
コロナ危機以降、21年半ばまで量的緩和により膨大な現金が流入し、銀行全体で現金が増加しました。その後、22年からはFRBが量的引き締めを実施し、準備預金を段階的に削減したため、大規模銀行も小規模銀行も現金が減少を始めました。
そして、23年前半の地域銀行危機の前後から、それまでは同様の推移を見せていた大規模銀行と小規模銀行の動向に違いが見られるようになりました。
大規模銀行のグラフの推移は、ほぼニューヨークにあるJPモルガン、BoA、シティグループなどの上位メガバンクの動きと考えてもほぼ間違いではないでしょう。
現金(準備預金)推移
次は、銀行資産の中で最も大きな割合を占める貸出(loans and leases)資産の推移です。また、一緒に表示されている黄色の線は、米国債10年物金利です。
コロナ危機以降、大規模銀行と小規模銀行の貸出資産の推移には多少の違いが見られます。大規模銀行はコロナ危機直後に貸出が急増した後、1年後には元の状態に戻っています。これは、パンデミック時にコロナの影響で一時的に貸し出された後、回収された貸出額が多かったように見えます。小規模銀行は、コロナ危機直後に増加した貸出がしばらくの間維持されています。コロナ直後に発生した大規模貸出の性質が異なっていたようです。
そして、少し変わった動きは、小規模銀行は23年前半の地域銀行危機直後に貸出がやや減少したのを除けば、その後も緩やかに増加しているのに対し、大規模銀行は22年末、23年初頃から貸出の増加が総額ベースでほぼ止まっていることです。
市場の貸出需要の増加がないためか?それとも需要はあるものの、信用が不安定に見える申請者ばかりのため、意図的に厳しい審査をしているのか?あるいは規制上の問題か?
貸出資産推移
次は、銀行が保有する国債の保有推移です。MBS(モーゲージ担保証券)も含まれているので、最高信用格付けの債券の保有推移と考えてよいでしょう。
大規模銀行は、22年初頭にFRBが急激に基準金利を引き上げた時期から23年末まで、国債保有規模を削減し続けていました。
そして、最近1~2ヶ月は停滞していますが、23年末頃から再び国債を継続的に増やしているのが見られます。市場金利が23年末の水準以上に上昇しないと判断したのでしょうか。
国債および公的債券(MBSを含む)保有推移
次は、その他の保有証券(other securities)の保有額推移チャートです。
おそらく、国債やMBS以外の、より低い信用格付けの債券を分類したものと思われます。この中にはMBSもあるのですが、上のMBSはファニーメイ、フレディマックなどの政府系住宅金融機関から発行されたもので、ここではそれ以外の民間企業から発行されたものなので別になっているのかもしれません。
いずれにせよ、ここでの特徴は大規模銀行も小規模銀行も23年からその他の証券の規模を削減していることです。総資産が多少なりとも増加している状況を考えると、総資産に占める割合はさらに減少しているということでしょう。
そして、大規模銀行のみに注目すると、最近約2年間にわたり、国債やMBSなどの最高信用格付けの債券を増やしつつ、その他の証券(債券)を減らしている動きが目立ちます。
その他証券保有推移
以下は、銀行規模別の外部借入額の推移を示すチャートです。下にある2本の線は、FRBが銀行に貸し出したBTFPとDW(割引窓口)の推移を示しています。
来年3月?に最終償還が迫っているBTFPは、かなりの部分が返済されており、ゼロに向かっています。ざっと見ても、これらのほとんどが小規模銀行から返済されていることが推測できます。
ところが、大規模銀行は小規模銀行とは異なり、最近1年半ほどの間に外部借入規模を継続的に増やしている動きが見られます。単に量的引き締めがまだ実施中なので、とりあえず現金の備蓄を続けようという考えなのか、それとも別の思惑があるのか…
上記の他のチャートと合わせて考えると、大規模銀行は外部から資金を調達してでも、国債の比率を増やしつつ、それよりも安全性の低いその他の債券を削減している動きが、短くても1年半、長くても2年近く続いている点が特異です。
おそらく、大部分の資産規模上位メガバンクの行動がこの大規模銀行の推移に反映されていると思われます。彼らはどのような状況を見て、このような傾向的な行動を続けているのでしょうか。
外部借入額推移
コメント0